こんにちは!
ファイナンシャルカレッジのおっさん担当、只野ひとしです。
早いものでお盆もすぎて、少しずつ過ごしやすい日が増えてきましたね♪
いきなりですが、ここでひとつ質問です。
「シェアリングエコノミーって知ってますか?もしくは、やったことありますか!?」
ここ最近良く耳にする言葉のひとつ、「シェアリングエコノミー」。
勉強会に参加されている方や、先月末のフォローアップセミナーに来られた方、世の中の動きに敏感なみなさんは良くご存知かもしれません。
私自身は「名前は知っているし、使ったこともある。どういうものかわかっているつもり」
でした。
ただ、今回あらためてフォローアップセミナーで第一人者の「こういちさん」からお話を伺い、自分が分かっているつもりだったものと実際が随分違っていたことがわかりました…
↑日本一の情報量を誇る「こういちさん」のブログ。正直このブログを読むと全てがわかります(笑)
ですが、初心者がやってみた。という目線で書いてみるので是非この先も読んでくださいね。
ということで、今回自分があらためて学んだことから体験したことまで、シェアします。
すでに色んなサービスを「体験してみた!」という方も多いかと思いますが、もし
・まだ使ったことがない
・使ってみたけど、よくわからなかった
・シェアエコってなに?!美味しいの!?
・というか、おっさん担当って何?!単なるおっさんじゃん!
という方も、すでに色々やってるよ!という方も是非ご覧ください。
(この記事は5分で読めます。)
そのまえに、「シェアリングエコノミー」についてWikipedia先生に尋ねてみた結果・・・
共有経済(きょうゆうけいざい、英: Sharing economy)は、共有の社会関係によって統御される経済を指す。シェアリングエコノミーと表記されることもある。
Wikipediaより
これだけだと分かりづらいですね。
「デジタル大辞泉」の説明がもう少し分かりやすいので、こちらもどうぞ。
物・サービス・場所などを、多くの人と共有・交換して利用する社会的な仕組み。自動車を個人や会社で共有するカーシェアリングをはじめ、ソーシャルメディアを活用して、個人間の貸し借りを仲介するさまざまなシェアリングサービスが登場している。シェアエコノミー。シェアエコ。共有型経済。
物・・・メルカリ
サービス、場所・・・民泊、ウーバー
といったところはメジャーで使ったことある人も多いかもしれませんね。
そのほかに個人のスキルや時間を貸し借りするようなものも多くあるので、今後は使う側だけでなく自分も出品したい!という方も増えていくことでしょう。
それではここからは使ってみた編、スタートです!
この記事はざっくりいうと....
ココナラ
個人の得意を売り買いするスキルシェアの最大手。
会員数100万人以上。オンラインで完結するため(対面はなし)、どこにいても気軽にできるのがよい。
今月初めに、はじめて使ってみました。
色々ありすぎて何をしたいか悩んだ結果、以下の3つを体験。ただ買ってみた、だけじゃ意味がないので実行して効果も検証してみます。
①身体が硬い人向け、180度開脚のコツ (2,000円)
いきなりハードルが高いものを選んでみました。もともと身体がガチガチで、前屈はマイナス20cm、開脚なんてもってのほかの状態。
こちらは購入したら簡単な質問→ストレッチのやり方が届く。くらいなので、正直すごいノウハウ!ということはないのだけど、
・お金を出す
・自分用のストレッチメニュー(ひな形はある程度決まってるのだろうけど笑)
ことがやる気につながるかと。
ゆるりとやって、今のところ3週間目だけど効果は少しずつ出ています。
明らかに拡がってる!!
開始前:90度
3週間後:105度(17%アップ!)
写真を撮るなど、効果を体感できるようにするとより継続してやれるので、皆さんも何か始める時は記録することおススメします。
②腹割り!自宅トレで夢の『6パック』を実現!(2,000円)
これは自分の生活習慣を伝えたら、タイミングや負荷を考えてプログラムを組み立ててくれました。こちらも写真はあるのですが、今のところ効果がわずかなのでまた後ほど報告いたします。。。
③ペン画であなたそっくりのアイコン描きます(2,000円)
先日勉強会で参加者と話していたら、「ココナラでアイコン書いてます!」という話を伺い、早速お願いしてみました。
依頼からラフスケッチ、好みに合わせて仕上げまで約2日。やりとりもスムーズで、ご自身が気になったところを直しつつ素敵に仕上げてもらえました。
そのアイコンが↓
実物よりもずっと良い笑!!良いアイコンができて大満足です。
これは後ほど私が出品する「タイムチケット」のアイコンで使ってますので、もし見かけたらポチッと押していただけた嬉しいです!
線画アイコン、興味あればコチラへどうぞ。
ココナラでは3つの体験をシェアしましたが、まとめると
・オンラインで完結するので気楽にできる
・気軽にできるから無駄に買ってしまう可能性もあり笑
という感じです。とにかくまずはひとつ買ってみて、どんなものか体験するのをオススメします!
タイムチケット
先日のフォローアップセミナー講師「こういち」さんイチオシ、
「誰もが3万人の外部顧問を雇ってる状態」
という、個人のスキルシェアサービス。会員数15万人超と業界3番目に位置している模様。
FCの複業セミナーでも話題になったり、FC参加者も度々登場するタイムチケットですが、これまで使ったことがありませんでした。
なので、
・使ってみる側
・売ってみる側
両方を体験してみました。
◯使ってみたチケット
①「室内アリ🍀友達に撮られたみたいな自然な表情の写真撮ります✨」
夜の丸の内で会社帰りの人たちに見られながら撮影するという、なかなか楽しい体験笑。着替えや小物を持参したので、いろんな写真が撮れました。なにより自分の表情ってあまり見る機会がないので、貴重な機会に。
これはSNS用の写真や婚活サイトへ載せたい方には超オススメですね。一応参考までに私の一押し写真も載せておきますので、参考までに。。。
相談、雑談系も数多くあります。海外だとカウンセリングはごく当たり前に気軽に受けるもの(らしい)のですが、日本だとどうしても人の目が気になる!?のか、敷居が高い。
そこで気軽にお話しできる、こういったサービスは今後も増え続けるんだろうなあと。実際この日お話し聞いていただいた方は、とても優秀で私の悩みも課題もモヤモヤもスッキリさせていただきました!
これはFC参加者なら知ってる方も多い「ひろし」さんのチケット。すでに無職じゃない!というツッコミは置いといて、ひたすら話し相手になってもらいました笑
なんでも手伝うとのことなので、人手が欲しい時は是非!
◯販売したチケット
こちら、元々「レンタルおっさん」という形でお話を聴いていたのですが、今回タイムチケットではじめて販売してみました。
ここで、先ほどのアイコンにつながるのです。すでに数名に利用していただき、随時募集中ですので興味ある方は是非ご利用くださいね!(ガチ営業)
タイムチケットのイメージは、なんとなくスキルの売り買いだけの単発ビジネスなのかな思っていました。ですが、今回チケットを買っていくと、売り手の皆さんも繋がっていることが多く、ひとつの「コミュニティ」が出来上がっているのだと気がつきました。
よく北田講師が勉強会でも「これからは複数のコミュニティに属すのが当たり前の社会になっていくよ!」と言っていますが、会社と家だけじゃなくて趣味や共通なビジョンをもった仲間がいるコミュニティにいかにはいっていくのか?が大切なのだなと。
ストアカ(ストリートアカデミー)
こちらはセミナー形式で先生ー生徒の関係で、教わることを目的としたものが多い。
・カウンセラー講座
・WEBコピーライター講座
・フェイスマッサージ講座
などなど今まで勉強しよう!って思った時に使っていました。
ただ、なんとなく単発でセミナーへ行ったところで人脈ができるわけでも、学びが得られるわけでもないことが多かったので、自分にはあまり向いていないなあと思いました。
知識を得たい方にはオススメかもしれません。
ちなみにストアカの人気講師といえば、この人が!
クチコミの数すごっ!!
もし体験したことがないかたは、是非一度参加してみましょう。単なる学びじゃなくて、実生活に使える大切なことを体験できるのでとても良いですよ。
その他
④ANYCA
カーシェアリングサービス。自分の車の空き時間を人に貸すことで有効活用ができます。高級外車が格安で乗れたりすることもあるので、是非チェックを!
私は5月に旅行に行った時、大きい車を借りたかったので利用しました。24時間で9800えん(トヨタ アルファード)と格安でした。しかも借りる時、返すときにオーナーと軽くお話ししたりできたり、人との繋がりも感じられてよかったです。
⑤メルカリ
これは一番利用した方が多いサービスでしょうか。
私はここで某アカデミーの教科書を販売w
意外に高値で取引されていた実績があるようだったので、とりあえず8万円で出品したところ、、、売れた!価格は需要と供給から決まるので、希少価値が高いものを持っている方は試しで出品してみるのもありかと。
まとめ
北田講師が良く口にする「外部環境の変化に気づく、ついていくのは当たり前にやろう。特に新しいサービスは早く使ってみて、経験をためないといつまで経っても搾取される側になっちゃうよ!」
シェアリングエコノミーは毎年二桁成長、政府の成長戦略にも入っているほどの大注目です。早いうちから触れておくと、将来自分がやりたいときにすんなりできると思います。ということで、北田講師の言葉を載せておきます。
今回紹介した以外でもさまざまなサービスがありますが、
・まず気になるサービスを1つ、登録しましょう!
・そして体験してみましょう!
・レビューを書いてみましょう!
ただ、新しいサービスは過渡期でトラブルなどもありがちですが、是非寛容な気持ちをもってチャレンジしましょう。
もし分からないことがあれば、いつでも聞いてくださいね。
そんなときは「おはなし、聴きます」で申し込み、お待ちしてます(ガチ営業)。
最後まで読んでいただきありがとうございました!謝謝!!