この記事はざっくりいうと....
「オール電化」ってなんか良さそうだけど本当に安いの?
こんにちは、高羽です!
この時期は就職や進学など、新生活で引越しをされる方も多いと思います。
新しいお家に住むってワクワクしますよね♪
でも、いざ新生活を始めたらこんなハズじゃなかった・・・そんな経験ありませんか?
私も昨年に引越しをし、何不自由なく生活をしていました。
そんなある日、電気代を知らせるメールが届きます。
今月の電気料金 「請求金額: 9,800円」
えっっ???なんかめっちゃ高い・・・
そこでようやく思い出す。
そう、我が家は「オール電化住宅 」だったということを。
「オール電化住宅」は電気代が高くなる?!
具体的に引越し前後でどれだけ電気代が高くなったのか?
我が家の光熱費(冬季の3ヶ月平均)はこんな感じ。
【引越し前】
ガス代: 2,000円
電気代: 5,000円
合計 : 7,000円
↓
【引越し後】
電気代: 9,000円
※ 1Kマンションの場合
※ オール電化はガス代はかかりません
どうしてだろう、心当たりがない・・・
ま、まさか電気泥棒にでも入られた?!
私の心は誰も盗んでくれないのに?!?!
もちろん違います。
調べたらちゃんと原因が判明しました。
時間帯で料金単価が異なる
私が契約しているのはオール電化向けの「スマートライフプラン」というもので、
夜間(午前 1~午前 6時)は「17.46円/kWh」と安く、
昼間(午前 6~午前 1時)は「25.33円/kWh」と割高です。
オール電化は電気でお湯を沸かし、この時が1日で最も多くの電気を使います。
なので電気代が安い夜間にお湯を沸かし、お得になるように設計されています。
一方、都市ガスは時間を問わず一律料金なんです。
結果、都市ガスと同じ感覚で電気を使用していると、思わぬ金額となってしまうのです。
節約のために毎朝のお弁当作りを始めたのに ・・・とほほ。
まとめ:自分のライフスタイルに合わせて「オール電化」にするか決めよう。
「オール電化」の住まいって設備は新しいし、当然のよう最新の設備が備わっていることが多いです。
一見、便利だな~素敵だな~と思っても、それだけに惑わされないことが大切。
見た目よりも中身が大事!!
まるで男女の交際のようだわ・・・
今から引っ越す方はライフスタイルに合わせて、「オール電化」に住むか否かを決めましょう!
もう「オール電化」に住んでしまった人は・・・
いやいやいや、そんなこと言われてもすぐに引越しなんてできないし!
それでは次回は、私が実践している「簡単にできるオール電化住宅での節約方法」をご紹介します。