この記事はざっくりいうと....
良い会社を選ぶ基準。それは良い商品を出しているかに限る。
押忍!
ファイナンシャルカレッジのアニキ、チンピラトレーダー中川だ。
すっかりあったかくなったが、みんな元気にしてるか?
俺は絶好調だぜ!
さて今日は「株」を買う時に発生する「会社選び」についてアドバイスするぜ。
会社を選ぶ時にみるべきは、その会社の「商品の良し悪し」で判断するってことはなんとなくわかるだろ?
じゃ、本当に良い商品って一体なんだ?ってことが大事になってくる。
コスパが良い商品は本当に良い商品なのか?
今回は俺の大好きな「ビール」って商品で説明させてもらう。
例えば、「生ビール」と「瓶ビール」って商品。
同じビールでも出し方によって、全然別の商品になるだろ。
一般的な生ビールの中ジョッキは
450円~600円ぐらいで285cc
(泡の対比を考えると、実際の量は
これより少ない)
対して瓶ビール中瓶は
480円~630円ぐらいで500cc
瓶ビールは生ビールの2倍近くの量なのに、
値段があまりかわらない店が多い。
瓶ビールのほうがコスパは良いのだ!
…と、ここまで書いてあるサイトは多い。
もう少し突っ込んでみて、
なぜこんなに価格差が出るのか?
その理由(コスト構造)を考えてみよう。
まずひとつは、人件費。
瓶ビールは、栓を抜いて持ってくるだけ
生ビールの場合は、ジョッキに注ぐ。
このジョッキに注ぐのが意外と面倒なのだ。
まず、冷やしておいたジョッキを取り出し
ビールを注いで、泡を注ぎ
あふれた泡を拭いて…と、
注文ひとつに対してかかる手間(コスト)が
段違いなのだ。
また、ビールサーバーの管は
毎日洗わなくてはならないし
ここにも隠れた人件費がかかっている。
あとはビールサーバー+ジョッキを置くスペースにも、
「家賃」というコストが余分にかかっている。
瓶ビールはケースに入れて積み重ねて
おけるので、スペースは小さくて済む。
生ビールは、見た目を良くするために
あえてあふれさせて捨てる泡だって
意外とバカにならない量になるしね。
「人の心が動く」と金が動く。商品価格に隠された「付加価値」を想像しろ!
…と、こういう小さなコストの積み重ねが
値段に乗せられ、我々消費者に跳ね返ってくる。
しかしだ。
ジョッキのほうが
「飲んでる感があるので好きだ!」
という人。周りにいるだろう。
夏が近づいてくるとどんどん出てくる「ビアガーデン」。
あのサービスが成り立っているのはそういうことだ。
ビールそのものを売っているんじゃない。
「ビールが与える感動」を演出して売っているんだよな。
人間ってのは損得感情だけで生きてないんだよ。
「感動の量」でモノの価値を図っている生き物ってこと。そう思わないか?
ちゃんと事情内情コスト構造が判ったうえで選ぶその選択は正解だと思う(^_^)v
ただ、やはりそのビジネスで発生する「感動の量」を見抜けるか。
そういう感動を生んでいるビジネスを見つけたらそこの会社の株は「買い」だ。
結構大事だからぜひ覚えておいてくれよな!
【俺の株セミナー】その株の悩み、おれが解決するぜ。
株の悩みといっても、相談できる相手、なかなか周りにいないんじゃないか?
そういう時は俺が直接相談にのるぜ。
おれも最初は手探りでやってたからおまえらの気持ちはよくわかるつもりだ。
もしくはおれのこのページで取り上げてほしい悩みがあったら、
お問い合わせフォームから気軽に聞いてくれ。
俺はいつだってお前らの味方だ。
じゃ、また会おうぜ!!