早いもので正月休みが終わり、気がついたら旧正月もまもなく過ぎようとしている今日このごろ。いかがお過ごしでしょうか。
北京の旧正月に繰り広げられる爆竹が恋しくてたまらない、ファイナンシャルカレッジの特命係長&おっさんレンタルはじめましたwwペトロ只野です。
この記事はざっくりいうと....
平成最後の実行委員会募集!
さて、先日ファイナンシャルカレッジのブログにこんな記事がありました。
今年最初の大型イベントは「屋形船貸切パーティ」なのですね!!(←しらじらしいww)
私も参加する予定で、当日は普段と違ってたまには正装?で行こうかなあなどと企んでいるところです。皆さまもぜひ一緒に春の隅田川&もんじゃ&ビール&日本酒&ハイボールなどなど満喫できたら嬉しいです。昼間から飲んだくれましょう!
さて、酒の話はこのくらいにして、この屋形船イベントにはもう一つの裏メニュー?があります!それは、、、
「屋形船実行委員募集!!」
そうです。昨年末の大型イベント「お金の甲子園」で初めて企画したファイナンシャルカレッジ参加者が「企画側」にまわるというもの。
参加者としてではなく、イベント裏側も垣間見れるこの実行委員募集は2/10までが期限となっておりますので、お早めに(本日中に!)申し込みくださいね!
実行委員会ってなあに?
とはいえ「実行委員って何やるの?!しかも参加費払って働くって搾取じゃね!?!?」と思われる方もいるでしょう。
まあ、、、搾取と思えば搾取だけど(笑)、自分が働くことで得られる対価が経験と感じれば経験ですよね。捉え方は人それぞれで良いと思いますが、参考までに前回のお金の甲子園2018で参加いただいた実行委員たちの声を載せてみます!
どんな感じを持ってお金の甲子園に臨んだのか、そこで何を思い何を得られたか?赤裸々に語られているのでぜひ読んでくださいね!
イベントは参加型から体験型へ!?
↑甲子園から1ヶ月後に撮った集合写真。当日撮り忘れたのでこの一枚のために集合してもらいました(注:ど真ん中後ろで偉そうに写っている方は今回のスタッフではありません、悪しからずww)
さて、ここで参加者の立場から運営する側を体験してみた実行委員会の方々から感想の声が届いたので掲載しますね。体験した人ならではの感想なので運営委員に興味があるけどよくわからないなと思う方は是非読んでみてくださいね!
実行委員の一言体験談
・早川あ~さん(WORLD TAX TEAM、ファシリテータ)
実行委員をして、「税金を調べる」や「三方よし」を考えて学びが深まった。
来年も参加者かスタッフか、何かしらで参加したいです
・椙山さん(WORLD TAX TEAM、ファシリテータ、会場誘導声出し係)
ファシリテータに臨むにあたり、北田講師のブログを読んた。
課題もあったが来年にはもっと貢献できるようにしたいです
・井手さん(当日写真撮影係)
初のイベント運営参加で裏方で学ぶことも多く来年も参加したいです。
当日は写真係で2000枚!撮りました!!
次回は妹もケツを蹴ってでも連れて行きますw
・森本(ファシリテーター)
周りの人たちのフォローに助けられた。
当日現場で運営をスムーズにするためのアイデアがいくつか生まれた、来年にも活かしたい。
・田中(ファシリテーター)
「三方よし」を考えると言う運営に感心した。ファシリテートも実践することができた。
委員会のブログ(下記)を書いて次回にも貢献したい。
・宮下(ファシリテーター)
問題作成などを通じて大変な面もあったが、一年間FCスタッフをして理解できるところもあり自分の成長を感じられてよかった。
・早川じゅり(ファシリテーター)
「三方よし」を意識した運営は難しかったが、とてもいいものを作っていると思った。来年解決しなければならない課題があると思ったので、次回は満足度が上がるようにしたい。来年もイベント等で貢献したいです。
・ペトロ(徘徊担当)
椙山さんが誘導(声出し)を買って出て、「声出し苦手なので公園で練習してきます!」と言って実行していたことに感動。
短期間でみんなが成長する姿を見て、負けられん!と刺激になった。
・市川(ファシリテーター)
はじめてのスタッフで、緊張しっぱなしの1日だった。一緒のテーブルにいた飯田さん(FCスタッフ)に助けられたし、学ぶところがあった。
自分のテーブルも優勝したり、オークション落札があったりとメンバーに恵まれた。
・永島りほ2.0(ビデオ撮影)
ビデオ撮影を通して、みんながいい雰囲気で会を楽しんでるのが印象的だった。
・松浦(徘徊担当)
お金の甲子園三回目の参加。毎年甲子園がパワーアップしているのが実感できた。今日で委員会は終わりだが、それが終わりではなくこれからも歩み学びを継続したい
・宇田川(運営)
準備から関わり貴重な経験をさせていただいた。椙山さんが頑張ってくれたことが印象的だったが、それ以外にもみんな見えていないところで頑張っていたんだろうなと思うと感動した。
・若木(運営)
みんながいいもの作ってくれたことに感謝。イベントの経験がみなさんの本業やプライベートでも活かせるようなものを作っていくのでこれからも宜しくお願いします。
以上実行委員の一言体験談でした!
そして、、、ここからは更に個別で体験記を書いてくれているので、載せてみます!ぜひ御覧くださいね!
始まりは一通のラインから 〜田中さん体験記〜
始まりは一通のラインからでした。

お金について学び、実践する大人のサークル(?)
普段は参加者側でしか体験していないため、
打ち合わせのプロセスは、
①顔合わせ、目的の共有、当日の役割決め
②〜③コンテンツ決め
(
④最終確認
といった流れです。
各詳細については記載しませんが、企画の裏側を経験して、
①三方良し の原理
②課外活動は全力でする
③一緒に共犯するから分かることがある
①三方良し とは、所謂、”売り手良し、買い手良し、世間良し”です。
会議の中でコンテンツを決める根幹にもこの考えが染み込んでいま
アイデア出しの時点から、誰にとっていいか?
②この企画の実行委員は、
しかし、勿論仕事ではありませんので、ノルマはありません。
だからこそ、全力でやらなければ、
課外活動こそ全力で!
③個の時代と言われる中で、独りで踏み出すのは、勇気が要り、
FCの講座で学んだことのアウトプットととして、また、
それは、フレームがある程度決まっていて、
今後もFCでは、通常の運営スタッフとは別に、
次回は、この記事を読んでいるアナタが参加してみて、
お金の甲子園2018を振り返って〜椙山さん体験記〜
Financial College(FC)年末恒例の「お金の甲子園」が終わって1週間弱…
実は甲子園以外にプライベートでも色々あった(?)のですが、それも含めて落ちつき、ちょっと振り返るゆとりも出来たので、今これを書いています。
FCのページを開いてくれたあなた、「お金」と「人間関係」に対する悩み、多少なりともお持ちではないでしょうか?
と言うか、間違いなくこれらのことで悩んでいるのは、まぎれもない私(椙山)自身です!w
私事になり恐縮ですが、大学は普通に出たものの、どうしても会社の中で上手くやっていくことが出来ず、現在は会計事務所に勤めていますが、40歳を過ぎた今でも短い職歴が殆どで、「お金」と「人間関係」で大変な思いをしております…
恥ずかしながら、「これだけは自信がもてる!」というものが、この歳になっても思いつきません…
ただ、よく考えてみると、「自信の無い」理由は、結局はこれらの問題に行き着くんですね(他の方々でも、似たようなものではないでしょうか?)。
交流範囲を広げて人間力をつけると共に、収入を増やして無駄な支出を減らし、十分な貯蓄を作るためのきっかけを掴まなければ…と焦りは募る一方でした(ちょっと固い言い方になってしまい、スミマセン・・・)。
でも、一人で悩んでいるだけではどうしていいか判らず、このままでも仕方ないかな、などとFCに参加する前の数年は、あきらめの気持ちも多少なりとも自分の中に出てきてしまっていました。
その意味で、思えば今回は個人的に不思議な巡り合わせ(?)と言っていいものでした。
あきらめ半分、とは言うものの、私がFCに参加するそもそものきっかけを作ってくれた、某FC参加者Tさんのイベントでの活躍ぶりに刺激され、「俺もいつもただのお客さんでいる訳にはいかないな、何かしなければな~。このままでいい訳ないし…」という、ちょっと焦りにも近い気持ちがここ最近、募っていました。
(願わくはこの中でいい出会いがあれば..という気持ちもそもそもありましたので(笑))。
そんな中、10月末のFCで「今回は参加者から実行委員を募集します!共に甲子園を作り上げたいという方、お待ちしております!」と言う話がありました。
何かを変えたいと思っていた私としては、もう迷ってなんかいられませんでしたね(笑)
11月頭の初回ミーティングで集まったときには、一人ずつ抱負を話す機会があったのですが、私は「自分の中で何かを変えたいと思って応募しました。アイデアも積極的に出していきたいと思います」と、メンバーの方々の前で宣言しました。
正直、ミーティングの場で積極的に意見するまでには至らなかったのですが、「WORLD TAX TEAM」では世界の税金について調べる機会があったこと、甲子園当日に入口の前で参加者の方々に大声で声掛けする機会が巡ってきたのも、その気持ちが何処かで通じたからかな(?)、なんて勝手に思っています。
貴重な機会を与えてくれたメンバーの方々には、本当に感謝です!
(特に声掛けについては、声の小さい私に任せることには大きな不安があったであろうことは、簡単に想像出来ますので…)
当日ファシリをやっていて、北田さんに「サービス問題」と評された問題に迷ったりと反省点も多かったですが、それは次回へのモチベーションにしたいですね。
メンバーだった方々、ありがとうございました。
次回もまた、よろしくお願いします!
また、興味のある方、来年の甲子園は是非とも一緒に作りましょう!
特に私と同じように「お金」と「人間関係」」のために「俺(私)、今一つ自信がもててないな~」と思っている方々、お待ちしております!
ちょっと余計(?)かも知れませんが、私が写っている写真を以下に出します!
青と黒の斑点のシャツを着ているのが私です。
ちょっと戸惑いながらも(笑)、思い切って声を出し、ファシリとして参加者の方々とも色々と語りました。
少しだけど、吹っ切れたような感じがしました!
今後もファイナンシャルカレッジでは花見やBBQ、お金の甲子園含め各種イベントが予定されています。参加するだけじゃなく、運営を通じて裏側もみてみたい!やったことないから経験したい!と思う方、ぜひ読んでみてください
現場からは以上です!ぜひ屋形船実行委員の参加、お待ちしてますー!