ファイナンシャルカレッジの特命係長こと、ペトロ只野です。
気がついたら今年も師走、などと思っていたら、、、今年もあと10日足らず。
みなさんはこの一年いかがお過ごしでしたか?
やりたい事をやりきった!という方もいれば、年初の目標にまだまだ…と感じている方もいらっしゃる事と思います。
ちなみに私の今年の目標は「やったことがないことへのチャレンジ」でした!
振り返ってみると今年は復習会で講師したり、ひっそりとFC版レンタルおっさん?!(興味ある方は声かけてくださいね!)をはじめてみたり…と貴重な経験が出来た一年だったなあとしみじみ思うこの年末。
しかーし、まだひとつやり残した事がっ!
それは、、、
「お金の甲子園2018を裏側から見てみたい!盛り上げたい!!」
そう。世間がクリスマスで浮かれてる中、毎年100人超の猛者たちが豪華商品を巡って血みどろの争いを繰り広げるw、あのお祭りがまもなく開催されます!
先日実行委員会の立ち上げ(参加費払ってスタッフを買って出る勇者たち)をブログに書きましたが、今回は甲子園直前。今までのミーティングの裏側やクイズのヒントをチラ見せなんかもしちゃおうと思います。
前置きが長くなりすぎたけど、そろそろ書きます。最後までよろしくお付き合いください!
(この記事はあと3分くらいで読めます、たぶん。)
この記事はざっくりいうと....
初回ミーティング
前回記事です。自己紹介〜役割分担して、決起集会(飲み会w)して終了。
ここはさらっと流します。
ミーティング2回目
土曜の昼間に開催した第2回MTG
初回のMTGで決まったことは、「各自クイズの案を持ち寄る」こと。
この日集まったのは8名。
それぞれが案を発表しつつ、ブラッシュアップしていく。
この時に共通認識として、
「過去のことより、未来につながること」
「三方良し」
を意識しようと、あーでもないこーでもないと進めていきました。
(改めて「三方よし」って良い考えだなあと思いました!)
ホワイトボードにぎっしり詰まったアイデアの数々。こりゃ他のイベントでも使えそう…
この日は一つキーポイントとなりそうな問題について、各自で調査深掘り(宿題!?)することで終了。
さて、この調査深掘りがこの後スタッフ達を悩ませる事になるとは、この時はまだ誰も気づいていなかった、、、と思う。
この日は昼間開催だったので飲み会は無しでしたww
ミーティング3回目
この日も8名が集まり、宿題を発表していく(1分間プレゼン形式!)。
だが、、、皆んなの表情(私含め)が冴えない。
「調べても出てこない!難しすぎ!!」の声が会議室に響き渡る。
↑重苦しい雰囲気に包まれた会議室
そんな声に対して講師北田がひとこと「〇〇で調べたら出てけーへんか?」
むむ?その手があったか??
と唸る我々。普段から「パソコンがあっても調べ方が分からなきゃしゃーないな」と言ってる講師の言葉だけに「ほおー」となってしまった。
この日宿題を纏めるに至らず、さらに精鋭のグループを作って個別MTGという形に。次は本番前最後のミーティングだ!
※本文の最後にこのときの感想が寄せられていますので、興味ある方はぜひ!
最終ミーティング
本番まで2週間を切った12月某日、最後のミーティングが開催された。
本番前という事で、ほぼ全員が揃うことに。
この日は当日の流れが発表され、各自が立候補しつつやりたい役割を決めていく。
・司会
・誘導
・受付
・クローク
などなど、大型イベントならではの担当も必要になったり、普段の仕事では考えが及ばないことも多々あり、みんな仕事さながら(むしろ仕事より?!)の集中力を発揮。
各テーブルのファシリテーターも決まり、皆さん不安もありつつ甲子園の成功を目指し気合がみなぎっている。
本番まであと2日、最後までがんばります!!
そんな私、ペトロも締切に追われつつ金曜の夜中にこの記事書いてます!頑張って最後まで書ききりますww
実行委員会スタッフの感想が届きました!
実行委員会スタッフから「お金の甲子園2018」への感想が届いています。
まだ、本番前ですが一部掲載してみますね。今回の意気込みなども伝われば幸いです。
<最終mtgを終えて>【写真撮影スタッフ:井手さん】
最終ミーティングでは各作業の担当ぎめ。私(井手)はカメラ担当で会の始まり~二次会~三次会(スタッフ打ち上げ)!?まで撮ってやろうとワクワク(笑)。
でも不安も半分、イベント物を撮影するのは初めてなのでなおさらです。。
その他の担当は、、、
メイン司会・・・北田さん
サブ司会(ラウンドガール!?)・・・宇田川さん&若木さん (コスプレしたら受けると思ったのはナイショww)
ビデオ・・・永島さん
などなど、、、個性的な面子ぞろいで楽しみです。
さて、甲子園当日は隠し玉的な催しが出てきたりと盛り上がること間違いなし。さて私はこれを撮り切れるのか?腕とセンスが試される・・・不安・・・。
泣いても笑ってもお金の甲子園まで後1週間です、進め退路はない。
<WORLD TAX TEAM立ち上げ!>【玄関誘導&テーブルファシリスタッフ:椙山さん】
世界には、どんな税金があるのだろう?
その視点から何か面白い問題作れないかな~
こんな話が打ち合わせの中で出てきて、是非ともやりたい!という有志が私を含めて4名(下の写真には写っていないですが、その他女性1名)現れました!
ただ、日本で普通に生活している限りだと、「税金の種類を思いつくだけ挙げてみて~」
なんて言われても、法人税、所得税、相続税、消費税、固定資産税、住民税、酒税・・・と出てしまうと、なかなかそのあとは出てこないかも知れない(?)ですね(詳しい方いたら、ゴメンナサイ…)。
僕らも、もともと「とにかく甲子園のために何かやってみたい!」との気持ちだけで実行委員に応募したので、もちろんなかなか思いつかず、と言っても調べ方も判らず…という感じでした。
例えば、
・調べるときのキーワードの選び方
・日本語だけで検索してもなかなかこれというサイトが見つからない
・地域によっては情報が少なく、いくら頑張って検索しても殆ど出てこない・・・
などなど。
色々ありましたが、チームで「世界の珍しい税金」の出ているサイトをいくつかピックアップし、分担して税の歴史、税が出来た背景などを調べて各自まとめました。
ちょっと条件を絞ったのですが、最終的に30種類位は出てきましたね。
結構大変だったけど、新たな発見があって本当に楽しかったです!
下の写真はある日の作戦会議(?)の一幕です。
みんな結構いい男ですね…
赤いシャツの男だけちょっと怪しげな顔をしていますが…(笑)
<今回のお金の甲子園2018問題の1つ、ググれカス問題(ggrk)>【実行委員長:松浦さん】
・日本には無い面白い税
・実際にある税
・税率が特別
・成り立ちが特殊
など等、担当を決めて各大陸の税を調べる!
目標は各大陸20個―!!!
担当大陸は、南米大陸。
そして、約1週間後!
調べてみたけど、1個も見つからない・・・撃沈。チーン
南米大陸の税を調べてみたが、発見できたことと言えば、
エクアドルのガラパゴス諸島に上陸するために、100$の入島税が必要であ
るとのこと。
あと、日本でいうところの消費税にあたる付加価値税(IVA)が高!!っと
いったことのみ。(ウルグアイの22%が最も付加価値税が高く、最も低い国
のベネズエラでさえ12%)
5大陸の結果としても、20個いかない結果となった。
ネットには、世界中のあらゆる情報が詰まっているはずなんだけど・・・、全
然取り出すことができない。
撃沈している僕に北田先生は、ググり方を知らないからだと教えてくれた。
そもそもネットでのググり方自体を知らなければ、自分が欲する情報すら獲得
出来ず、カス情報しか獲得ができない。出来ず、カス情報しか獲得ができない。・・・それを、ググってもカスと言うらしい。
まずは、
①キーワード検索から、キーワード スペース キーワード を組み合わせて
ググってみる!
→キーワードの組み合わせは、無限大!
目的の答えに辿りつかなければ、何度でも試せる!
さらに、
②○○でググってみる!
→○○って言っても簡単な単語のみでもOK!
○単語で①のキーワード スペース キーワード を組み合わせてググッて
みる。
ちなみに、
英語で検索してみると、日本語のみでの検索とは比べ物にならない検索数がヒ
ットする。
これは、日本語で検索できるものは、日本人か日本語が出来る誰かが要約して
いるからであり、情報量が異なる理由としては、情報源となる一次ソースは英
語であることが多く、ウィキペディア先生に聞いてみると、「インターネット
上で最も訪問されたサイトのホームページの約半数は英語であり、他の多くの
言語で利用可能なさまざまな情報があります 、 W3Techsによると、他の上位言
語は、ロシア語、ドイツ語、日本語、スペイン語、フランス語、中国語、ポル
トガル語、イタリア語です。」と教えてくれた。
さらに、ウィキペディア先生によると、ウェブサイトのコンテンツ言語の
53.1%が英語であるとのこと。半数が英語。
日本語は全体の3.6%しかない。
以下、サイト参照
ウェブサイトのコンテンツ言語
W3Techsは、2018年9月7日現在、さまざまなコンテンツ言語を使用しているトップ1000万Webサイトの割合を推定しています。
順位 言語 パーセンテージ
1 英語 53.1%
2 ドイツ人 6.3%
3 ロシア 6.1%
4 スペイン語 5.0%
5 フランス語 4.2%
6 日本人 3.6%
Languages used on the Internet – wikipedia
また、これまで英語が苦手だったこともあり、英単語の綴りすら怪しい自分にとって、英語で検索をしてみようとの発想がなかった。英単語の綴りが怪しくても、PCのIME機能ややグーグル先生が修正してくれる。適当で全然OKで、サイト内も翻訳機能を使えば一発で日本語に変換してくれるので、変な日本語訳だな!?(笑)と思うことはあったが、普通に理解出来る内容であったことは発見だった。なので、もっと英語検索に慣れることが大切だと感じました。
そして、話を戻して検索については、撃沈したまんまでは終われないので、実
行委員会のスピンオフとして「WORLD TAX TEAM」を結成し、再
度ググりまくったので、皆さん!12月23日のお金の甲子園では、どんな問
題が出るのか乞うご期待ください!
さて、お金の甲子園2018まで後2日(記事書いてたら日付が変わって後1日っ)、今年最後の一大イベント最後まで皆さんと楽しく過ごせるようがんばります!!!
お金の甲子園 実行委員会スタッフ ペトロ只野でした。
また明日、会場であいましょ~~う!