ファイナンシャルカレッジの特命係長、 ペトロ只野です。
近頃めっきり朝晩冷え込むなあと思ったらもう12月。
残る一大イベントと言えば、、、そう12月24日に開催されるあのイベント。
そうです!
クリスマス「お金の甲子園2017!」
私は今年初めて参加するので今からドキドキワクワク(表現が古い…)しています。
今月から「北田講師のブログ」を毎日読んで頭を整え、「ウコンの力」で肝臓を整えて体調万全で参加しますので皆さまよろしくお願いします!!
っと、ひととおり告知をしたところで本題。
この記事はざっくりいうと....
いきなりですが、クイズです。
「機会費用」を簡潔に説明しなさい
ファイナンシャルカレッジに来たことがある人なら一度や二度じゃなく、何十回も聞いたであろうこの言葉。
「簡潔に」っと言われてサラッと答えられるアナタ!
この記事から卒業して新たな学びの道へお進みくださいね(笑)
ここから先は「何となくわかるような、わからないような・・・」な皆さまへ向けて先日行われた「復習会」の模様とともにお届けします!
FC復習会って何?
ファイナンシャルカレッジの本編ではスピードが早いため、わからないこと・理解しきれていないことが何となく消化不良になる、なんてこともありますよね。
そのために同じワーク内容ですが「インプット編(1回目)」と「アウトプット編(2回目)」と二回受講できるようになっています。
ただ、それでも今まで知らなかった単語が多く出てくる本編だと、脳内フル回転で頭から煙がでてくる…そんな声もチラホラ。私ペトロも同じで、「わかったつもり」になってる事が増えていく一方でなんですよね。
そんな皆さまの声から始まった「FC復習会」。早いもので第3回を迎えました。
1回目・・・円高/円安
2回目・・・インフレ
3回目(今回)・・・機会費用
どのテーマも何となく意味は分かる、でも説明して下さいって言われると難しい。
そんなテーマを取り上げて、みんなで一緒に学んでいく形でやっています。
講師はファイナンシャルカレッジの若頭こと、若木講師です!パチパチパチ!!
第3回復習会、スタートです。
この日もフェイスブックページ(会員限定)でライブ配信を行いました。仕事しながら見てます!なんて嬉しいコメントもあって、緊張が止まらない講師(笑)
まずは恒例の自己紹介タイム
今回の参加者は4名。自己紹介と何を学びに来たのか?を各自発表します。この辺は本編と同じ感じですね。
ちなみにある参加者からの自己紹介で気になる話が。
「今日は飲み会誘われていたのですが、3000円使ってワイワイする事よりも、500円(参加費)使って機会費用をちゃんと学びたいと思って来ました」
な、なに、、、?いきなり機会費用の本質を簡潔に言い表してるぞ!?この話を聞いていた講師若木の顔色が青白くなっていく、、、。今日の復習会はここで終わりか?!
ハイレベルな参加者の登場でさらに緊張感が増していく講師だが、気を取り直して講義に入っていきました。
機会費用ってなに?Wikipediaさん、教えて!
さて、機会費用の話。
まずは意味づけをちゃんとしよう!って事で恒例の「教えて!Wikipediaさん」のコーナー。今回の答えは、、、
機会費用(きかいひよう、英: opportunity cost)
時間の使用・消費の有益性・効率性にまつわる経済学上の概念であり、複数ある選択肢の内、同一期間中に最大利益を生む選択肢とそれ以外の選択肢との利益の差のこと。最大利益を生む選択肢以外を選択する場合、その本来あり得た利益差の分を取り損ねていることになるので、その潜在的な損失分を他の選択肢を選ぶ上での費用(cost)と表現している
はい、何言ってるのか理解できません!
北田講師のブログに簡単な説明がっ!
次に北田講師のブログで聞いてみると、、、
【機会費用】きかいひよう(オポチュニティコスト)
→「ある一方を選んだことによって、
他方から得られたであろう利益の最大のものとの差」
おお、随分文字数が減ってわかりやすい。ローマ字もカタカナになって読める(笑)
ただ、これだけ読んでも何に使えるのか?使い道が分かるようになると更に理解が深まりますよね。
ここから若木講師が身近な例で説明をしてくれました。
ワーク:身近な事例~ある人のツイッターより~
おお!どこの誰だかしりませんが(笑)、とても身近でわかりやすい実体験。
遠くの「まいばすけっと」と目の前の「成城石井」。どちらが良いというわけではないですが、この場合は機会費用を考えて成城石井を選択したってことですね!
ワーク:出産の機会費用を見てみよう!
続いてのワークは出産に関わる機会費用。
問題:30歳女性の選択。以下の3つの選択をした場合の機会費用を計算せよ。
この答えについては以前講師若木がブログに書いていますので、こちらをどうぞ!
(成城石井のツイッターの事も書いてますね:汗)
さて、ここまで話したところでホッと一息。おやつタイムです!
おやつタイムと思ったら、、、ワーク?!
勉強で頭が疲れたときは糖分補給が大切ですね。ということで、本日のおやつ。
ん?何故か全くちがうものがテーブルに並べられたぞ??
左から、「ベーグル」「プリン」「カシスヨーグルト」「バナナ」の4種類。
講師からのひとこと。
「好きなものを一人ずつ選んでね」
順番を決めて、各々1つずつ選んでみました。
その後ホワイトボードに選んだ理由を聞き取り、書いていきます。その結果が↓。
ヨーグルトを選んだ理由・・・カシス大好き!低カロリーぽい。乳酸菌摂れる
バナナを選んだ理由・・・重すぎない、小腹を埋められる、食物繊維
プリンを選んだ理由・・・食事してきたのでデザートで。珍しいプリン。流動食。
ベーグルを選んだ理由・・・ホワイトチョコ。持ち運べる。夜食にもなる。高カロリー。オシャレ。
えっと、、、機会費用の勉強しに来たんですけど何の話をしているのでしょう??
とホワイトボードを眺めながら不思議な感覚に襲われる参加者たち。
ここで講師からのひとこと。
【機会費用】の考え方はお金に関することだけじゃないのです
4種類のおやつから1つを選んだということは、残りの3つを選択しなかったということ。
具体的に言えば、、、
・ヨーグルトを選択・・・乳酸菌はゲット! その代わりに食物繊維や珍しいプリン、オシャレベーグルを選択しなかったということと同じ意味なんですね。
おおー、そう来たか。さまざまな選択肢があって、1つを選ぶときには別の選択肢を捨てなければならない。そう思うと深い話ですね。とても勉強になりました!!
終了~懇親会
本編と違ってゆっくりかみ砕いた説明と、和気あいあいで皆んなで考えながら答えを導いていく。そんな楽しい復習会、終了後もお菓子を食べつつ授業の振り返りや、次に取り上げてほしいテーマについて話し合ったり終始和やかな会でした。
今年最後の復習会、来ていただいた皆さまやライブ視聴の皆さま。ありがとうございました!!
また来年、皆んなで作り上げていく復習会。やっていきますので温かい声援よろしくお願いします!!!
最後まで読んでくれて謝謝でした。以上現場よりペトロがお届けしましたー。
<おまけ>ワークに登場した「a子さん」
とっても可愛らしいので最後を飾ってもらいます(笑)