パッパラパッパッパー パッパラパッパッパー(ラッパ音
こんにちわ。私がファイナンシャルカレッジの清水軍曹です。
10月のフォローアップセミナーは「相続の裏側」でした。
台風接近中にも関わらず、30人強の人が集まってくれました。
「相続」を扱うフォローアップセミナーは初の試みでしたが、その関心の高さがうかがえます。
ちなみに過去のフォローアップセミナーもまとめた記事もありますので、未見の方はご参考にどうぞ。
今回もセミナー内容をTwitterでつぶやいていました。
このTwitterはPCの場合、このブログの右のサイドバーに表示されています。
スマートフォンの場合、下の方に表示されています。
クリックするとTwitterページに飛ぶので、フォローすると幸せになれます。
平日は私が気になったニュースを一言コメント付きで発信しています。
この記事はざっくりいうと....
相続のイメージってどんな感じ?
2時間半に及ぶセミナー、要所要所をつまんでまいります。
10月フォローアップセミナー始まりますよー pic.twitter.com/XDy6Bwsf5L
— FC実況 (@FC_LiveOnAir) 2017年10月22日
今日は台風が接近中にも関わらず、30人も集まってくれました
— FC実況 (@FC_LiveOnAir) 2017年10月22日
テーブルワーク「相続のイメージ」
相続ってどんなイメージ?
ということで、自己紹介をかねてテーブルで話し合いました。
ただいま自己紹介中です
— FC実況 (@FC_LiveOnAir) 2017年10月22日
「親とそんなに話すことがない」
— FC実況 (@FC_LiveOnAir) 2017年10月22日
「実家の田んぼをどうするか揉めている」
— FC実況 (@FC_LiveOnAir) 2017年10月22日
今日分かること
今日の相続のセミナーで分かることは以下のことです。
1 相続の仕組みがわかる。
2 税率や注意点、税務調査の実態がわかる。
3 相続での揉め事や、避けられるようになる。
相続って複雑そうやなぁ・・・
問1:祖母が亡くなったらどうなる?
さっそくワークから始まりました。
祖母が亡くなる前に、
あなたのお母さんに「世話になった人がいるから、遺産はあなたに託します。」といってお母さんに全額遺産を渡す遺言状を作成しました。
その1年後、
祖母がなくなり「叔父さんに託す」という遺言状がでてきた。
この場合、誰に相続されるでしょう。
あなたのお母さんとおじさんは兄妹になります。
なんで遺言状が2つ・・どうなるんや・・
正解は
遺言状が有効と判断されれば、日付が後のものが有効になります。
となります。ただし
「もし1年の間に、祖母が正常な判断ができる状態ではなかったら?」
「書かされたものでは?」
といった疑問はあると思います。
そのため「遺言状が本物か?」という相談は多いようです。
「遺言がほんものか」という相談は多い
— FC実況 (@FC_LiveOnAir) 2017年10月22日
法律的には叔父に権利があるが、そのあたりを汲み取るのが相続相談のキモになる
— FC実況 (@FC_LiveOnAir) 2017年10月22日
問2 相続税ってどれくらい?
相続税は実際どれくらいかかるのでしょうか?
感覚で答えてみましょう。
あなたの叔母さんが、2億円の預貯金を残して亡くなりました。
叔母さんには子供もおらず夫も亡くなっています。
そこであなたのお母さんと叔父さんが遺産相続することになりました。
では相続税はいくらになる?
2億てすごい金持ちやな(((( ̄□ ̄;)))))
2億のうち、どれくらい持っていくんやろ・・
1000万?
3000万?
4000万?
6000万?
答えは計算すると出てきます。
その計算の結果は
・・
・・・
3000万!!!
となりますが、ちょっと待った。
相続税には2割加算という制度があります。
この制度は
配偶者・子供・親以外の財産を取得した場合は、本来の相続税の2割加算される
というものです。
今回の相続人は兄妹です。というわけで、答えは
4000万円
になります。
養子縁組で税金対策?
兄妹だったために税金が1000万円も増えてしまいました。
なんとかしたい・・
そのために養子縁組を組むという手法があります。
これなら子供になるので、2割加算が無くなります。
ただし、養子縁組になるには大変手間がかかるそうです・・
ここは税理士に相談ですな!
相続の基礎知識を身につけよう
相続とは?
「相続とは、死亡した人の財産(資産・負債)を継承すること」
誰が財産を継承するのか。
遺産分割の種類は次のように分けられます。
遺産分割の種類
1 指定分割
2 協議分割(遺言がないとき)
3 調停分割(協議が不成立のとき)
4 審判分割(調停が不成立のとき)
下にいくほど、泥沼化していくのでしょうね・・(((( ̄□ ̄;)))))
遺言を残しているのは10%ぐらい
— FC実況 (@FC_LiveOnAir) 2017年10月22日
法定相続人について学ぶ
財産を継承できる人は、民法によって次の順位によって決定されます。
財産の継承順位
1位 被相続人の子
2位 被相続人の親
3位 被相続人の兄妹※ 直系及び傍系に限る
※ 配偶者は常に相続権がある
※ 遺言分割の場合以外
この人たちを法定相続人と呼びます。
また子が死亡しており、孫がいる場合は「世襲相続」と言い、この代わりに相続権を持ちます。
例題1:磯野家の波平が亡くなったら?
ワークです。
磯野家の波平が亡くなりました。
この時、法定相続人は誰になるでしょう。
磯野家は世田谷区にある一軒家持ちなので、かなりの資産家という噂です。
フネは配偶者なので、必ず法定相続人になります。
そして、波平の子供(順位1位)にも継承する権利があります。
すなわち答えは、フネ・ワカメ・カツオ・サザエ です。
例題2:タラオがいない時、サザエが亡くなった場合
次のワークです。
タラオがまだ生まれていません。
そんな時、サザエが亡くなりました。
この時、法定相続人は誰になるでしょう。
「サザエさん」放送開始前の家系図です。
マスオさんとサザエさんの新婚時代に、新妻が急死しました。
サザエさんがそんなに財産持っているのかというツッコミは置いといて、相続人を考えましょう。
マスオは配偶者なので、必ず法定相続人になります。
今回は子供がいないので、親(順位2位)が法定相続人に該当します。
つまり答えは、マスオ・波平・フネ が法定相続人になります。
例題3:さらに波平とフネがいない場合
ワークはさらに続きます。
例題2に加え、波平とフネがいない状態でサザエが亡くなりました。
この時の法定相続人は誰になるでしょう。
日曜の夕方にこんな家族構成の番組を流されても、おもしろくはなさそうです。
まずマスオは配偶者なので法定相続人確定です。
今回は子供も親もいません。
そのため、兄妹(順位3位)が法定相続人になります。
つまりマスオ・ワカメ・カツオ が法定相続人になります。
法定相続人にふさわしくない時
数千万単位のお金が動く相続では、いろいろな思惑がありそうです。
推理小説なんかだと、相続がらみの殺人を扱ったものが多いですね。
その被相続人を殺した犯人には、法定相続人に相応しいのでしょうか?
というわけで、法定相続人になれないケースがあります。
相続放棄→相続権を自ら放棄すること
相続欠格→相続人として問題がある(遺言捏造、殺人)
相続人の廃除→被相続人を虐待・誹謗するなどして、相続人として相応しくないとき、被相続人は家庭裁判所に申し立てることができる
犯人は「相続欠格」に該当しそうですね。
その下の相続人の廃除。乱暴する悪いやつを相続人から外すというものです。
ただし「相続人の廃除」は、なかなか立証するのが難しいとか。
法定相続分で泥沼を回避!!
ここから法定相続分の話に入っていきます。
法定相続分で分け前が決まる
法定相続分とは?
「法定相続分とは、遺言がない場合、協議分割をする際の基準」
です。
分け前でもめるのは世の常です。
そんなわけでもう法律で決めちゃおうって話ですね。
法定相続分は以下のようになります。
法定相続分
①相続人が、配偶者と被相続人の子供
⇒配偶者1/2、子供1/2
②相続人が、配偶者と被相続人の父母
⇒配偶者2/3、父母1/3
③相続人が、配偶者と被相続人の兄弟
⇒配偶者3/4、兄弟1/4
この比率に応じて割り振ることを 按分(あんぶん) と呼びます。
ワークで実際に見てみましょう。
問4:波平が亡くなった時の法定相続分は?
また波平さんにはまた亡くなってもらいます。
波平が亡くなりました。
その時、それぞれの法定相続人には全体の何割が受け取れるか?
今回の相続人は、配偶者と子供です。
その時は
①相続人が、配偶者と被相続人の子供
⇒配偶者1/2、子供1/2
が該当します。
というわけで、フネは 1/2 になります。
残りは子供へ 1/2 が配分されます。
子供が3人いるので、その1/2を3人で均等に分割します。
結果、サザエ・カツオ・ワカメには 1/6 が分配されます。
問5:タラオがいない時、サザエさんが亡くなった時の法定相続分は?
また新婚時のサザエさんには亡くなってもらいます。
タラオが生まれていない時、サザエが亡くなりました。
その時のそれぞれの法定相続人には、全体の何割が受け取れるか?
今回の相続人は配偶者と親です。
②相続人が、配偶者と被相続人の父母
⇒配偶者2/3、父母1/3
が該当します。
というわけで、マスオは 2/3 になります。
残りは親へ 1/3 が配分されます。
親が2人いるので、その1/3を2人で均等に分割します。
結果、波平・フネには 1/6 が分配されます。
問6:波平・フネ・タラオがいない時の、法定相続分は?
またさみしい一家で事件が起こりました。
問5の状態で、波平・フネもいません。この時の法定相続人には、それぞれ何割を受け取れる?
今回の相続人は、配偶者と兄妹です。
③相続人が、配偶者と被相続人の兄弟
⇒配偶者3/4、兄弟1/4
今回はこれに該当します。
まず配偶者であるマスオには 3/4 。
残りは兄妹で1/4になります。
兄妹は2人なので、それぞれには 1/8 ずつになります。
波平の愛人!?遺留分について
遺留分とは?
被相続人の兄妹以外の相続人が、遺言がなければ、遺産の受取人に請求できる権利
磯野家を例にしてみましょう。
磯野家に激震が起こりました。
波平に愛人がいました。
さらに「全財産を愛人に渡す」という遺言状を残していました。
この時の法定相続人は、愛人にいくら請求までできるか?
なにもしなければ、全て愛人のものになります。
この時、愛人に請求を起こせば、最低限の財産を受け取ることを保障されています。
ちなみに今回は法定相続人は、配偶者と子供なので、
全体の 1/2 を受け取ることができます。
相続税を計算してみよう
ここからは実際に相続税の計算に入ります。
相続税の手続き期限
相続税は納めるまでに期限があります。
相続税の手続きは10ヶ月以内に行う
意外とあっという間に経過してしまうそうです。
特に不動産を売却する場合は注意が必要です。
相続税をしっかり対策すれば、数千万の圧縮になる
— FC実況 (@FC_LiveOnAir) 2017年10月22日
納税資金がない場合が大変
— FC実況 (@FC_LiveOnAir) 2017年10月22日
相続税の改正
H27年に税制が改正され、相続税の基礎控除額(相続税がかからない部分)が変更されました。
改正前:5000万円+1000万円×法定相続人
改正後:3000万円+ 600万円×法定相続人
とりあえず3000万円ぐらい資産がある人は注意が必要か!?
法改正によって、ポピュラーな税金になった
— FC実況 (@FC_LiveOnAir) 2017年10月22日
相続税は2億円以上は増税になった
— FC実況 (@FC_LiveOnAir) 2017年10月22日
なぜか世田谷など一部だけは対象外
— FC実況 (@FC_LiveOnAir) 2017年10月22日
問7:波平が亡くなった時の相続税
相続税を計算してみましょう。
2億円の資産を持つ波平が亡くなりました。この時相続税はいくらになるでしょう?
まず基礎控除額を求めます。
法定相続人はフネ・ワカメ・カツオ・サザエ の4人になります。
基礎控除額 : 3,000万 + 600万 × 4人 =5400万円
これで課税される部分が分かります。
課税遺産総額 : 20,000万 - 5,400万 = 14,600万円
ここから法定相続分に応じて、それぞれの課税遺産額を割り振ります。
フネ : 14,600万円 × 1/2 = 7,300万円
3兄妹の一人あたり : 14,600万円 × 1/2 × 1/3 = 2,433万円
ここから4人の課税遺産額が出てきたので、相続税の速算表から税額を求めます。
フネ : 7,200万 × 0.3 - 700万 = 1,490万円
3兄妹の1人あたり : 2,433万 × 0.15 - 50万 = 314万円
よってトータルの相続税額は
1,490万円 + 314万円 × 3人 = 2,432万円
になります。
2億円のうち、2400万円近くが税金としてとられるわけです。
問8:マスオが養子だったら?
問7でもしマスオが養子だった場合はどうなるでしょう。
計算してみましょう。
ちなみに養子も、実子と同じように扱われます。
波平が死去前にマスオを養子にしていました。
その場合、相続税はいくらになるでしょう。
図だけ見ると、えらい近親相姦の家系になってしまいました。
まず基礎控除額を求めます。
法定相続人はフネ・ワカメ・カツオ・サザエ・マスオ の5人になります。
基礎控除額 : 3,000万 + 600万 × 5人 =6,000万円
これで課税される部分が分かります。
課税遺産総額 : 20,000万 - 6,000万 = 14,000万円
ここから法定相続分に応じて、それぞれの課税遺産額を割り振ります。
フネ : 14,000万円 × 1/2 = 7,000万円
4兄妹の一人あたり : 14,000万円 × 1/2 × 1/4 = 1,750万円
ここから4人の課税遺産額が出てきたので、相続税の速算表から税額を求めます。
フネ : 7,000万 × 0.3 - 700万 = 1,400万円
3兄妹の1人あたり :1,750万 × 0.15 - 50万 = 212.5万円
よってトータルの相続税額は
1,400万円 + 212.5万円 × 4人 = 2,250万円
子供が3人の時は2,432万円だったので、182万円少なくなりました。なかなかの額です。
相続税対策のため、養子を増やしまくる事例があったから、法改正された(人が増えるほど基礎控除が増えるから)
— FC実況 (@FC_LiveOnAir) 2017年10月22日
相続税対策で贈与するときに気をつけること
死んだ後にお金を残そうとすると相続税がかかる。
ピコーン (電球
それなら生きている間に、お金を渡しておけばいいんだ!
・・
・・・
とはだれでも考えます。
しかしその場合、贈与税が発生します。
贈与税(ぞうよぜい)とは
税金の一つ。相手からの贈与によって受け取った財産に課せられる国税。(Wikipediaより)
お金は動したとき、常に税金が発生するようですな。
税務署は生きている間どころか、死んだ後まで税金を取りにくる・・ぶつぶつ
相続税対策:
相続税対策は、相続時やその直前の対策は困難です— FC実況 (@FC_LiveOnAir) 2017年10月22日
相続税対策に失敗すると、家族で骨肉の争いが!!
— FC実況 (@FC_LiveOnAir) 2017年10月22日
しかし、なんとお得な情報がありました。
贈与税の基礎控除は110万円なんです!
つまり、110万円以下なら申告義務もなく税金がかからない!!
問9:相続税対策として現金の贈与
相続税対策として現金を贈与したい。その時いくらが適切か?
①100万円
②110万円
③120万円
「②の110万円!!」ですよね。もちろん。
しかし答えは、③の120万円です。
なぜ贈与税120万円が適切?
110万円なら、申請もいらないし贈与税も発生しない。
実際に毎年110万円ずつ贈与している人もいます。
なのになぜ120万円なのか?
120万円の贈与をした時は、1万円の贈与税が発生します。
そしてこの贈与税を納付した時には、税を納めたという事実が残ります。
後々、毎年振り込まれていた110万円が「贈与かどうか?」でもめた時、それを証明する手段が無くなってしまいます。
何百万円という相続税対策のための手段なので、1万円くらい払ってもよいだろう。
という考え方です。
120万なら、1万円の納税の必要があるが、「贈与税である」と税務署のハンコがあるので税務署もそう判断する
— FC実況 (@FC_LiveOnAir) 2017年10月22日
世の対策の9割は失敗している(個人的意見)「
— FC実況 (@FC_LiveOnAir) 2017年10月22日
法的根拠に基づいてプランニングが必要があるので、税理士の協力が必要です
— FC実況 (@FC_LiveOnAir) 2017年10月22日
相続税の現状を知る
相続税の基礎控除額は2015年に改正されました。
申告数 : 改正前 ・・ 5万人 改正後・・10万人
税理士の対応件数 : 改正前・・0.7件 改正後・・1.3件
ちなみに日本には7万の税理士が、税理士会に登録しているそうです。
ただ、対応件数については、単純に 申告数 / 税理士数 なので、実際はもっと偏りがあるでしょう。
考えられる理由
①自分で手続きを行う人が最近増えている
②相続税専門の税理士が大量に処理している
改正前は1人あたり 0.7件 とあるが、肌感覚は 0.5件だったとか。
相続税の税務調査の実態
税務調査の話です。
否認とは「申告が間違っているので修正してください」と指摘されることです。
問10 相続税の税務調査の否認率
相続税の税務調査が入った場合、否認される割合は?
① 10%以下
② 30%程度
③ 50%程度
④ 70%以上
答えは ④ 70%以上 です。
平成28年度は81.8%が否認されているそうです。
プロでこれだとめっちゃ多いですね( ゚Д゚)。。
ただプロは絶対に否認されない申告はできるそうです。
しかしその分支出は多くなると。
税務調査官はテレビに出てくるような怖い人ではなく、雑談や会話を交えつつ話をすることができる関係です。
なので税務調査は恐れすぎる必要はないし悪いことではない、とのことした。
問11 否認されやすい資産
税務調査で否認されやすい資産は?
①不動産
②会社の株式
③金融資産
④その他
答えは ③金融資産 です。
お金のある人は絵画や骨とう品等、いろんなものを買っている。
申告漏れ相続財産
税務職員は、被相続人及び親族の方々の過去10年分の預貯金の履歴を参照してから訪問してきます。
申告漏れ相続財産の構成比の推移
「現金・預貯金」が多いことが分かる。
通帳は税務署が押さえているので、漏れたらすぐに分かってしまう。
また感覚的に、保険も漏れやすいそうです。
問12 相続税の申告義務が生ずる可能性
改正後、首都圏内で相続税の申告義務が生ずる可能性は何%か?
1 約10%
2 約20%
3 約30%
4 それ以上
答えは 4 それ以上 です。
平成27年度の死亡者数 : 253,130人
平成27年年度の相続人数 : 108,923人
首都圏では43.03%の確率で相続税の申告義務が生じます!
実家大丈夫なんかしら(つд⊂)
とりあえず一番額が大きくなるのは不動産になるので、ある程度価値を知っておくのが重要。
相続税と他の税との違いとは
最後に相続税と他の税との違いを列挙します。
・調査に時間がかかる
・少な目に申告してしまい、非異割合が高くなる
・申告するのは他人の財産なので、自分では把握しきれないことが多い
(税務署の方がアクセスできる情報が多くなる)
・重加算税の課税される割合が高(8人に1人)
・評価額の仕方で意見が割れやすい。「ただし言ったもの勝ち」なので負けることがあまりない。
・財務3表がない
だんだん相続税が見えてきました。
セミナーはここで終わりになりました。
所感:実家はいくらだ?
法改正で相続税が身近になったけど、果たして自分に関係するのだろうか・・
最近両親が旅行行きまくってるらしいが、お金あるんか・・うち・・
とりあえず田舎にあるボロ屋がいくらなのかが重要そうです。
家を建てた当初は団地の隅のアクセスの悪い土地だったらしいけど、気づけば目の前に4車線道路が開通し、去年には車で5分の所にイオンモールができた。
・・土地けっこう上がっているのでは・・?
ちと帰省した時調べてきます!!
気になった人は調べた方がよさそっすよ!!