こんにちは、ファイナンシャルカレッジスタッフの藤岡陽一郎です。
先月のキャンペーンは様々な改善案を頂き、ありがとうございました。
そのお礼として宝くじを配布させて頂いてましたが、見事当たった人はいましたか?
…ちなみに小職は300円すら当たりませんでした。
まあ、先日の記事「【1と0は違う】評判の悪い「宝くじ」を敢えて正当化してみる思考実験」でも書いた通り、
そういう物だと割り切った上で買うしかないですね。
この記事はざっくりいうと....
宝くじより他のギャンブルの方が危険です
さて、先日の上記記事でも書いた通り、宝くじはパチンコ、競馬、カジノと言った他のギャンブルと比べ、期待値が低いです。
宝くじ:45%
パチンコ:75%
競馬:75%
カジノ:95%
これは、同じ金額をかけた場合、平均して戻ってくる金額が、宝くじが一番低い事を意味します。
これだけ見ると、宝くじは他のギャンブルより割の悪い、劣った手法のようにも見えます。
では、宝くじをやるくらいなら、他のギャンブルをやった方が良いのでしょうか?
直観的に「それはないだろ」と思った方。大正解です。
宝くじより他のギャンブルの方が、はるかに大金を失う危険性が高いです。
「宝くじで外れすぎて破産した人」と「競馬やパチンコで負けすぎて破産した人」。
どちらの数が多いかを考えたら、一目瞭然でしょう。
期待値は宝くじの方が低いのに、なぜ?
今回、この素朴な疑問について考えたいと思います。
絶対値:宝くじは金額が小さい
公益財団法人日本生産性本部が発行するレジャー白書によれば、
宝くじ、パチンコ・パチスロ、競馬の市場規模・人口は下記の通りだそうです。
(100億円、10万人の位は四捨五入)
・宝くじ:9,000億円/3,100万人→3万円/人
・競馬:2.6兆円/1,300万人→20万円/人
・パチンコ・パチスロ:23.2兆円/1,100万人→211万円/人
平均値なので多分に外れ値の影響を受けますが、
一人当たりの費やす金額は圧倒的に宝くじ<競馬<パチンコであることが分かります。
回転率:宝くじは試行回数が限られている
宝くじは購入したら、当選発表後、また売りに出るまでは再挑戦できません。
つまり、買う→当落→また買う、のサイクルが長いです。
これに対し、パチンコや競馬、カジノなどのギャンブルは、やったその場で結果が出て、すぐに再挑戦が可能です。
むしろ、一日に1回しか勝負をしない、と言う人の方が少ないでしょう。
え?「失敗してもすぐ再挑戦できるのは良い事だ」って?
それはあくまで、失敗から学んで次の行動の改善に活かせばの話です。
失敗後、振り返りもせずにすぐ行動しても同じ失敗を繰り返しますし、
そのたびに冷静さを失うので勝率が下がる事はあっても上りはしません。
繰り返すとその分、先ほどの期待値は下がります。
例えばパチンコ(期待値75%)を3回プレイした場合、元のお金が戻ってくる割合は
75%×75%×75%=42.1%
まで下がります。
確率論の大前提は「前の試行は次の試行の確率に影響しない」事です。
前の失敗を次の試行に活かせないギャンブルにおいて、沢山繰り返す事は有害無益なのです。
機会費用:宝くじは機会費用がないに等しい
宝くじを買いたければ、窓口で「○枚下さい」「はい、どうぞ!」で終わりです。
機会費用(*2)は、売り場までの交通費と、行列の並び時間くらいです。
通勤経路内の売り場で、行列のない時間帯に買えば、どちらも0に近くなります。
他のギャンブルはこうはいきません。
パチンコは台の上に釘付けで、トイレに行く事すら躊躇われます。
競馬も競馬場、カジノも勝負のいすに縛られます。
プレイ時間は人にもよりますが、5~10分だけ楽しんでサッとその場を離れる、と言う人は殆どいないでしょう。
大概は1時間単位でその場に居座る物と思われます。
いずれもFinancial Collegeで言う所の「肉体労働」です。
また、カジノの場合、海外旅行になるので、旅費交通費だけでも平気で万単位の機会費用が掛かります。
(*3)…「他のことをすれば得られたであろう最大の利益」。詳しくは、Financial Collegeの第1週「Financial College①『生涯費用計算ワーク』」にて。
見た目の数字に騙されてはいけません
御覧の通り、期待値が高い=良いギャンブル、ではありません。
ギャンブルに限りませんが、たった一つの数字だけを見て物を判断するのは大変危険です。
それによって見落とすものが色々と出てくるからです。
それは期待値や回転率のような前提条件かも知れませんし、
機会費用のように目には見えないコストかも知れません。