この記事はざっくりいうと....
日本の通貨はなぜ円なのか?
みなさん、初めまして。
ファイナンシャルカレッジスタッフの榮前田(えいまえだ)です。
日本とお金、記念すべき初投稿をどんなテーマにするか迷いました。
当たり前すぎて普段考えない円の成り立ちを知りたいと思い、調べてみました。
日本の通貨単位である「円」は、
明治4年5月10日(1871年6月27日)に制定された
新貨条例で定められたものだそうです。
また当時の表記は旧字体の「圓」でした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86_(%E9%80%9A%E8%B2%A8)
通貨コードからヒントを掴む
日本の通貨は皆さんご存知の円、通貨コードだとJPYです。
最初の2文字は国際標準のルールで決められた国名コードで、
残りの1文字は通貨のイニシャルであることはご存知でしょうか?
日本円はJapaneseYenなのでJPY
中国の通貨である元はCNY。人民元(Yuan)
ChineseYuanなのでCNYという具合です。
・・・あれ?日本と語尾が同じYじゃないか?
調べていくと元(Yuan)も円(yen)も
もとを辿れば「まる」を意味する文字である圓から来ていることがわかりました。
その他アジアで使用されている通貨の単位
韓国のKRW。韓国ウォン(Won)も圓がルーツだとのこと
またモンゴルの通貨である「トゥグルク」も圓と同義語だそうです。
韓国もモンゴルも通貨という意外な所で日本とつながっていたんですね!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%93#.E9.9F.93.E5.9B.BD
まとめ:「圓」でつながるアジアの輪。お金は共通言語である。
日本円のルーツは「まる」を意味する圓から来ています。
また圓は、日本だけではなく東アジアの広域で通貨のルーツとなっています。
身近な「お金」のことを調べてみると、意外とアジアの経済の歴史に興味がでてきます。
こんなトリビアでもまずは「お金」に興味を持つことが大事。
将来的に稼ぐための「お金の経験値」をあげるためのきっかけになりますよ。